高尾地区に伝わる伝説[柳郷の伝説]

観音様の恋

高尾の集落の西南、神明様の森に続いて、そのむかし大矢作助とい人がいました。作助は、守り本尊として観音様をまつり、信仰に余念がなかったそうです。 ところが、いつの頃かその観音様のところへ夜な夜な黒姫様が馬に鈴をつけて通い始めました。馬の音や恋のささやきの音に作助は夜も眠れないという状況になってしまいました。そして作助は親戚の大矢孫兵衛と相談して、黒姫様の通い道を掘り割って通れないようにしてしまいました。
それ以降、鈴の音も恋のささやきもぱったり途絶えてしまいました。そして、この神罰なのかこの作助の家はたちまち左前となりつぶれてしまったと伝えられています。(現在でも、斤田と広田の山頂にこの時の掘割だといわれる遺跡があるそうです。)
その後、この観音様は街道通りに移されたということですが、何者かに盗まれ、黒姫山を越えて上条に祀られたといいます。上条に祀られた観音様は、高尾の村恋しさに人の知らない間に高尾の方角を向いているといいます。

高尾はむかし、中後の境にあったそうですが、山崩れのため現在の地に村中で移ったものだと聞きます。現在の中後の諏訪神社は、そのむかし高尾のものであったそうですが、今の高尾に移るとき中後の人々に譲って来たものだそうです。

七ツ釜伝説とタイ原

漆島を流れる「佛供田川」の上流でしょうか、高尾の山の中を流れる川に”七つ釜”といわれる池があったそうです。(あるいは、高尾の村の中を流れる小さな川かもしれないということですが、男山の裾を流れる川だそうです。)
この七つ釜のうちのひとつに白い蛇が棲んでいたそうです。この池は七つ以上もある釜の中では一番大きく、この池の中に石など投げ込もうものならたちまち大荒れになるといわれ、恐れられていました。このために村人もこの池に近づくことはありませんでした。
ある日、漆島のある人が春先になってヨモギを採りにこの地区に入りました。かなり歩いて入れ物も重くなったので、七ツ釜の近くにそれを置いてさらに奥へと入って行きました。 一日も暮れそろそろ帰ろうと、その人が七ツ釜に置いた荷物を取りに行ってみると、入れ物の上に小さな蛇がいました。小さな蛇だったので「シッ」「シッ」と追い払ってみると、その小さな蛇はたちまち大蛇となって七ツ釜に姿を消したそうです。すると、今まで晴れていた空は一面にかき曇り大暴風雨となり、その人は命からがら家に逃げ帰ったそうです。 しかし、その人はその晩から病の床につき、ついには命をおとしてしまったと伝えられています。

鯖石川はむかし、高尾に蛇行して川磯に流れていたそうです。この川を漆島の五右エ門庄屋と、岡野町の佐左衛門のふたりが頭取となって現在のようにまっすぐに掘り割ったといわれています。 最近まで高尾地となっていた「タイ原」(現在のじょんのび村付近)は、むかし栃ヶ原の地であり、川磯の「西ケ原」は高尾の土地であったそうですが、この掘割改修によって交換したものといわれています。
「西ケ原」(現在のファームハウス付近)が高尾の土地であった頃、ここで毎年草競馬が催され、馬頭観音が祀ってあったと伝えられています。

※上記の伝説は平成14年7月10日に発行された「柳郷の伝説」(著者:春日義一)より転載しました。

HOMEサイトマップ